2012-01-01から1年間の記事一覧
2012年もそろそろ終わりという感じなので、今年を振り返るようなエントリも書いておこうかと思います。 今年はなんといっても、転職してプログラマとして仕事をするようになった年です。 この前のDevLove2012がちょうど前職辞めてから1年ぐらいで、感無量っ…
仕事で、サブドメインやドメインごとに、レンダリングするテンプレートを切り替えたい事があり、せっかくなので、Gemにしてみた。 既にどっかにありそうな感じが凄くするのだが、パっとググってもgemは見つからなかった。 最近、こんな感じの非常にしょぼいG…
少し前に、「継続的デリバリー」という本と「ドメイン駆動設計」という本を読んだことで、Cucumberと受け入れテストというものについて、自分なりに考えがまとまった感じがありました。 アジャイルサムライ横浜道場の懇親会でそういう話をしていたら、道場主…
眠れなくて暇だったので、思い付きをgemにしてみた。 要はActiveSupportのtryの変形バージョンで、tryでチェインするとなんか見づらいから、ラップしてメソッドチェインそのまま使えるようにしてみた。 ついでにKernelモジュールを拡張して、Haskellのmaybe…
↓の記事にインスパイアされて、rspecのテスト結果をgitのコミットとして出力するformatterを作ってみました。 http://tomykaira.hatenablog.com/entry/2012/10/21/022627 まあ、実際は夜寝れなくて暇だっただけなんですがw joker1007/rspec-formatter-git_au…
正直、コメントのしようが無いほど素晴らしいイベントでした。 あの人数でネットワークが安定していたのは凄いと思うし、Ustも安定していたし、給電所も準備されている。 細かい所まで行き届いた会場と、非常に濃い発表の数々。 札幌まで行くだけの価値は十…
日本人開発者によるアジャイル開発の体験談を集めたエピソード集、 「サムライ・エピソード」がついに発売されました。 私も著者として参加しており、2章(多分そうだったはずw)を書かせていただきました。 私が書いたのは、アジャイルじゃない環境からアジャ…
最近、有志数名で、すごいH本を元に毎週Haskellの勉強会をやってます。 まあ、読書して疑問に思ったことを報告し合ったり、簡単なコードを写経したり、 お題を見つけてきて、それを解くコードを書いてみたり、そんな感じ。 で、ちょうどGithubの複数のリポジ…
Railsのバージョンは3.2.8時点のものです。(2012/8/21追記) 前回の冒頭で書いてたので、Rails版も書いてみようと思う。 要は、困ったらリファレンスマニュアルのそれっぽいところ見れば、 Ruby/Railsは大体解決してくれるよ(しかもスマートに)って感じなので…
備忘録兼、初心者向けのメソッド一覧。 余裕があればRails編とかも書こうかな。 これ忘れてるとか何事?とかいう突っ込みがあれば是非お願いします。 もうちょっとコードの具体例書きたかったけど、めんどくさくなってきたw Array Array#combination(n), Arra…
2012/8/4に開催された、LL Decadeに参加してきました。 LLイベントの記念すべき10年目。 私が初めて参加したのは、2年前のLL Tigerだったかな。 そのころは、コミュニティへの参加や勉強会への出席も無く、 かなりぼっちだったので、無理矢理同僚誘って行っ…
7/29(ナイスな肉の日) 開催のTokyuRuby会議に参加してきました。 参加費無料なのに、プレミアムモルツが無限に注がれ続けるという、 正気の沙汰とは思えないイベントです。 ちゃんとビアサーバーから注いでくれます。 そして全てはLTです。会場案内からイベ…
久々にブログ書く。 筆無精は中々直りませんね。 7/22に開催されたTDD in Actionに参加してきました。 TDDBCに近いイベントですが、実際にTDDを実践している人が、 他の人のTDDを、もっとしっかり見てみようぜ、って形をメインにしています。 会場は、青山の…
今日は千駄ヶ谷.rbに初参加してきました。 tkawaさんのRESTfulなURLについての発表が気になっていたので、 参加申し込みをしていたら、t_wadaさんとmoroさんが発表者になっていて、 15人の勉強会でやるには、非常に贅沢な内容になってました。 余りに得る物…
GitHubのビジネスプランを使ってるんですが、pull requestの通知をチームメンバーが使ってるSkypeチャットに送りたかったので、SkypeでのBotの作り方を調べてみました。 どうにも面倒そうな印象があったんですが、やっぱり結構面倒でしたw Linux上のマシンで…
先日、id:ToMmY作のrspec-parameterizedというgemが公開されました。 はてな シンプルながら、非常にクールです。 配列にパラメーターのパターンを書いて、eachでdescribeを記述するというのは、 皆やってると思うのですが、gem化して綺麗に見せられる方がか…
ちょっと前にいつだったか、自分の開発環境についてまとめた記事でも書こうかと思っていたんですが、 ついでだからShibuya.rbでLTのネタにしてしまえと、話をしてきました。 ちなみに、今回のShibuya.rbは何か話したい人が居たらどうぞって感じだったのです…
先週末の5/12, 13と前職の開発合宿イベントに参加してきました。 前職はバリバリの大手SIerだったのですが、オープンソースを扱っている部署は、 開発意欲の高い人が多くて、定期的にこういうイベントを開催しています。 前職に居た時も何度か参加させてもら…
GW中にダラダラと過ごし過ぎて、ブログ書くタイミングを完全に逃していましたが、 4/26のアジャイルサムライ横浜道場の特別版に参加した話を書いておこうと思います。 特別版は、tsuyokさんによるワークショップとLT大会です。 ワークショップ 文書によるコ…
2012/04/06(金)はyujioramaさん主催のTDDカンファレンスでLTしてきました。 TDDBCなどで活躍されている皆さんに混じって発表するのは、少し気後れするところはありましたが、いい機会がいただけて良かったと思います。 発表に使ったスライドは↓↓。 ゆるLTの…
3/24はAgile Samurai Dojo Gatheringに参加してきました。 細かいレポートではなく、ただの感想ですが、書いておきたいと思います。 思えば、去年の9月、アジャイルサムライ他流試合に参加して、勢いだけでLTをやり、 アジャイルになろうとして悩む多くの人…
ベンチャーカフェさんのイベントに参加した後、 定期参加しているYokohama.rbへ参加してきました。 今回は、普段とは違い、みなとrubykaigiの開催予定地の下見を兼ねてのLT大会。 私は前述のイベントに参加していたので、 他の人の発表は生で観れず・・・。…
3/10(土) は二つのイベントに参加してきました。 どっちも外したくなかったので、途中で抜けて 途中から参加するという強行スケジュールでしたが。 まずは、ベンチャーカフェさんのイベントについて。 正直、今まで参加したイベントの中でも、議論の熱さはト…
vimでrubyのコードを保存した際に、シンタックスチェックをしてくれるような設定を導入してみた。 これで、実行してみてシンタックスエラーじゃん、というのが減らせるようになった。 以下の設定を.vim/after/ftplugin/ruby.vimに記述。 (rubyのftpluginが発…
久々の更新。 もうちょっと筆まめにならないと。 今日は、Shibuya.rbに参加してきました。 今回のメインのテーマはRackミドルウェアを読むってことで、 各自、読みたいミドルを選んで、テーブルに分かれて、 それぞれ読んでみるという感じです。 私は、Rack:…
2011年末に2年半勤めていた会社を退職した。 今年はどういう1年になるか、まだ想像はつかない。 しかし、新しい気持ちで1年をスタートできるいいタイミングだ。 辞めるに至った理由等は、近い内に別エントリで書こうと思うので、 今日は、今年の方向性を書く…