2023-01-01から1年間の記事一覧
先々週ぐらいからちょっとづつ作業してテストケースを追加したりしていたtree-sitter-rbsの実装が一段落して、普通に使う分には大抵のrbsはパースできるだろう、というところまで出来たかなと思ったので、nvim-treesitterにパーサー追加のプルリクを出しまし…
皆さん型書いてますか?私はそもそもRubyを書いていません! とはいえ、最近Kaigi on RailsやRubyWorldとカンファレンスが続いていたので、ちょっとやる気を出してrbsを書くためのエコシステムに貢献しようと思い、rbs用のtree-sitterパーサを書いてみました…
先日のKaigi on Rails中の雑談として @ima1zumi さんから、RDBに対して秒間1000コミットぐらいで処理が詰まってる場合ってどうするのが良いのか、という質問を受けまして、雑談の中で色々答えてたんですが、せっかくだから記事にまとめておこうと思います。 …
Steam版のFinal Fantasy Pixel Remasterにはブーストモードが無い FF5ピクリマのゲーム自体は結構前に買ってたんだけど、プレイし始めたのは最近で、Steam版にはブーストモードを含めたPS4/Switch版のアップデートが入ってないことを先週知ったところ。 まあ…
ふと思い立って(テスト前に掃除したくなるやつ)、一度試して挫折したwayland環境移行を試してみようと再度やってみたら、割と使えそうな感じだったので常用目指して真面目に設定してみた。 今回はi3ベースのswayじゃなくてHyprlandというどっちかというとAwe…
RubyKaigi 2023に参加してきました。 今回は長野県の松本での開催でした。 全体的な感想 今回は、会場のスポンサーブースの数や来場者が去年より格段に多く、かつてのRubyKaigiが戻ってきたことを強く感じました。 4, 5年ぶりぐらいに会う人も沢山居て、会う…
自分がググった限りではネット上に記事が皆無で無限の知識のAI様に聞いてもウソしか教えてくれなかったので、ここにまとめておく。 多分、fluent-plugin-bigqueryのメンテをやっている自分ぐらいにしか需要が無いのだろうと思う……。 とりあえず、1日かけて格…
Rails(というかActiveRecord)に型を付けるのは大変だが、Railsが絡まないrubygemにはそんなに苦労なく型が書けるので、これからgemを書く時には型を書きたいという人向けに今のところオススメの設定を紹介します。 というか自分が忘れるのでまとめておきます…
早朝の寝る前ぐらいの時間にぼやっと下記の様なツイートしたらちょっと反応を貰ったので、取り留めは無いが自分なりに考えていることを書いてみる。 人を育てるのも仕事の内というのは完全にその通りなんだが、そこにドキュメントや本があるから読みます、触…
2021年の年末ぐらいから、BigQueryにはStorage Write APIというものが使える様になっている。 これは旧来のStreaming Insert APIに代わるもので、gRPCを利用してより高いスループットでデータ投入が出来る様になっている。Streaming Insertは全体で秒間1GBま…